妊娠がわかると喜びと同時に妊婦健診や出産に伴う受診時に必要な金銭等に不安を感じる人も多いです。

日本では全てではありませんが、市区町村から妊娠健診の費用がまかなえる補助券が支給されます。

一般的な妊婦健診の費用や補助券を受け取る方法を私が住んでいる名古屋市を例にしてお伝えしますね(*^^*)。

私は2人の娘を出産していますので、私の経験・体験も踏まえています。

妊娠健診にかかる費用

妊娠健診にかかる費用は健康保険が適用されないので、1回あたりの健診に3,000円~1万円の金額がかかります(通常、健康保険が適用されると3割負担、適用されないと10割負担です)。

健診を何回もすると考えたら、かなりの負担になりますが、この経済的負担を減らすため、公費からの助成金として補助券が支給されるようになっています。

住民票がある市区町村が対象

助成金としての補助券の対象は、妊婦さんの住民票がある市区町村です。

引っ越しや里帰りなどで他の市町村に移る場合は、移動先では同じ補助券は使えないことが多いので、移動先の自治体に確認して、新しいものをもらいに行きましょう。

助成される妊娠健診費

妊婦健診には、厚生労働省の指針に合わせて14回分の補助券がもらえます。

助成される補助券の金額は市区町村によって異なり、初回が少し多く19,000円ぐらい、2回目以降は5,000円~8,000円ぐらいです。

なかには1回の補助券の金額が、1万円を超えるところもあります。

助成内容や金額は自治体によって異なりますので、妊婦さんの住民票がある自治体に問い合わせてみましょう♪
 

補助券がない場合、足らない場合の健診は自己負担

「妊娠したかな?」と思ってから、産婦人科に行くと初回は自己負担になります。
 

私は2人の娘を妊娠、そして出産したのですが、次女のときに妊娠検査薬で陽性反応が出てすぐに産婦人科を受診したら、まだ赤ちゃんの心音が確認できない状態でした。

結局、母子手帳の手続きをする前に2回の健診に行ったので、その分の健診費を自己負担することに。(^_^;)
 

補助券があっても、血液検査や超音波検査など金額が大きくなる検査のときは補助券の金額では足りないため、自己負担になることも

基本的には「毎回の診察で数千円は支払う」という考えでいた方がいいですよ☆

妊婦健診の補助券を受け取り、産婦人科に持参するまでの流れ

ここでは、一般的な妊婦健診の補助券の受け取り方や流れをお伝えしますね(*^^*)。

1.妊娠検査薬でチェック

まずは自分で妊娠検査薬を使ってチェック。

多くの妊娠検査薬では「生理予定日の約1週間後」からの使用を勧めています。

2.産婦人科へ行く

分娩する産婦人科を決めるわけではないので、行きやすいところでOKですよ☆

産婦人科の評判を友達から聞いたり、インターネットで情報収集できる人は、気になる産婦人科に行ってみましょう。

3.妊娠がわかる

産婦人科で検査をしてもらって妊娠がわかったらすぐに「4」以降の手続きをしましょう。

手続きをしない状態で、2回目の健診に行くと健診費を自己負担することになります。

4.自治体に妊娠届出書を提出

住んでいる(住民票がある)市区町村の窓口に妊娠届出書を提出した後、母子手帳と妊娠健診費の助成金としての補助券がもらえます。

5.補助券の記入

補助券には住所や名前、生年月日、分娩予定日など、意外と記入しなければいけないところがたくさんあります(^_^;)

産婦人科で健診する前に必要事項を記入しておきましょう♪

6.産婦人科に母子手帳と補助券を持参

産婦人科に行くときに母子手帳と補助券を忘れずに持っていきましょう。

 

健診後の会計で、助成金額でカバーできない分を現金で支払います。

会計まで金額がわからないことが多いため、念のため多めに現金を持っていきましょう。
 

名古屋市で母子手帳と補助券をもらうまでの流れ

ここからは、nanaが住んでいる名古屋市を例に母子手帳と補助券をもらうまでの流れをご紹介します。

1.妊娠届出書を保健センターに提出

産院でもらった「妊娠届出書」を持参する必要がありますが、妊娠届出書がなくても保健センターで記入することもできます。

あわせて、2016年1月より、名古屋市ではマイナンバーを利用して、届出時に番号確認と本人確認を実施しています。

妊婦本人が届出をする場合には「妊娠届出書」にプラスして妊婦の番号確認書類と身元確認書類も必要なので、忘れずに持っていきましょう。
 

■妊婦の番号確認書類(いずれかの書類)

  1. 個人番号カード
  2. 通知カード
  3. 個人番号が記載された住民票の写し・住民票記載事項証明書など

 

■妊婦の身元確認書類(「1」か「2」のいずれかの書類または「3」のうち2つ以上の書類)

  1. 個人番号カード
  2. 運転免許証、運転経歴証明書、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書など
  3. 公的医療保険の被保険者証、年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書など

2.母子手帳と補助券をもらう

妊娠届出書、番号確認書類、身元確認書類を無事に受理されると母子手帳と「母と子の健康のために(母子健康手帳別冊)」がもらえます。

この「母と子の健康のために(母子健康手帳別冊)」の中に「妊婦健康診査受診票」(補助券)がありますので、妊婦健診の際には産婦人科の会計時に提示してください。

この母子手帳と「母と子の健康のために(母子健康手帳別冊)」をもらうときには、保健師などによる相談や、両親学級の紹介など子育てに関する制度の案内を聞いたりするので、時間に余裕を持って出かけるといいですよ。
 

ちなみに母子手帳は「妊娠、出産、育児の一貫した健康記録として活用する」ために必要です。
 

名古屋市から妊娠するともらえるお金(公費)

名古屋市から助成される公費の詳細です。

公費負担回数

全14回

公費負担内容とその公費負担額

検査内容によって名古屋市が負担する金額が異なります。

第1回(18,890円)

一般診査[診察・血圧測定・尿科学検査(糖、たん白)・血色素検査]、梅毒血清反応検査、HBs抗原検査、HCV抗体検査、風疹ウイルス抗体検査、HIV抗体検査、血液型検査(ABO血液型、Rh血液型、不規則抗体)、血糖検査、超音波検査

第2回、3回、5回、9回、12回から14回(各4,840円)

  
基本診査(診察・血圧・尿検査等)

第4回、6回、11回(各10,140円)

一般診査[診察・血圧測定・尿科学検査(糖、たん白)・血色素検査]、超音波検査

第7回(8,680円)

一般診査[診察・血圧測定・尿科学検査(糖、たん白)・血色素検査]、血糖検査(後期)、ヒト白血病ウイルス‐1型抗体検査

第8回(7,280円)

一般診査[診察・血圧測定・尿科学検査(糖、たん白)・血色素検査]、性器クラミジア検査

第10回(8,440円)

一般診査[診察・血圧測定・尿科学検査(糖、たん白)・血色素検査]、B群溶血性レンサ球菌検査

妊産婦歯科診査

妊娠中はつわりやホルモンバランスの変化などにより、虫歯や歯周病が進行しやすくなります。

母親や胎児の健康状態は生まれてくる赤ちゃんの歯の健康に大きくかかわってきます。

名古屋市では「妊産婦歯科診査」が公費負担で受けられるので、早めに受診しましょう。

受診回数

下記の受診が2回できます。

・妊婦歯科診査(妊娠中に1回)
・産婦歯科診査(お子さんの1歳の誕生日の前日までに1回)

診査内容

歯科診査と保健指導(結果は母子健康手帳に記録されます)

費用

無料(ただし、診査以外の治療を受けた場合は自己負担となります)

名古屋市の妊婦健診の費用に関する詳細は、公式サイトを確認してくださいね。

 
 

今回は妊婦健診の費用や手続方法を名古屋市を例として紹介しました♪

妊娠に気づいてから、産婦人科に出かけたり、母子健康手帳をもらいに出かけたりと少しバタバタとしますが、母子ともに健やかに、そして穏やかに妊娠期間を過ごせるといいですね(*^^*)。