妊娠5か月目の戌の日に神社やお寺に安産祈願をします。
戌の日以降は腹帯をして、おなかの中の赤ちゃんをしっかり支えます。
戌の日は安産祈願する日
戌の日についてのページには「安産祈願」と「安産祈祷」という言葉が出てきますが、「祈願」は「神仏に自分でお願いすること」、「祈祷」は「神主さんやお坊さんが代わりに神仏にお願いしてくれること」です。主語によって「祈願」か「祈祷」が変わります。
戌の日っていつ?
毎日、干支が変わり「戌」(いぬ)がつく日が出てきます。それが「戌の日」です。
厳密には「甲戌」(こうじゅつ/きのえいぬ)、「丙戌」(へいじゅつ/ひのえいぬ)など、「戌」の前に十干がつきますが、十干は特に気にしなくても大丈夫です。
戌は十二支の1つのため、12日に1度の割合で戌の日がきます。
どうして戌なの?
犬は一度に多くの赤ちゃんを産む多産にも関わらず、お産が軽いため、犬にあやかって戌の日に安産祈願をします。
安産祈願の場所
安産祈願は、水天宮、子安神社、八幡宮、塩竃神社など、有名な神社やお寺に行く人が多いです。
近所の神社やお寺でも問題ありませんので、自分にあった場所を選んでください。
基本的には「戌の日以外でも毎日、安産祈祷をしている」ところが多いのですが、「戌の日だけ安産祈祷をする」というところもありますので、行く前に確認してください。
安産祈願に行く日
妊娠5か月目に入った最初の戌の日に行きます。
戌の日は土日とは限りませんので、戌の日の前後の土日に行く人も多くいます。
妊娠5か月目というのは安定期に入ったころです。
安定期に入るまでは自然流産が10%~15%の可能性がありますので、つわりが落ち着き、胎動を感じられるようになる5か月目というのは、ちゃんと考えられたことなのです。
戌の日が大安や土日祝日にに重なると、有名な神社やお寺はかなり混み合って、長い時間待たなければいけないこともありますので、夏や暑さ対策、冬は暖かい服装で行ってください。
控室があり冷暖房が完備されているところも多くなってきています。
誰と行くの?
人によって異なりますが、旦那さんが仕事が休みの日であれば旦那さん、旦那さんが行けない場合は自分の両親、みんなの予定があえば旦那さんと両親(多い人は両家の両親)と一緒に行きます。
1人ではなかなか行きづらいので、戌の日に誰とも予定が合わなければ、日付が前後しても構いませんので、誰かと一緒に行きましょう。
妊婦さんがお参りに行けない
妊婦さんの体調や仕事などでお参りに行けない場合は、両親、兄弟、旦那さんなど、代理の人でも構いません。
安産祈願には、妊婦さんの氏名、住所、生年月日、出産予定日などが必要なので、控えて持っていきましょう。
持ち物
腹帯を持っていき、安産祈願のときにお清めをしてもらいます。事前に用意することをオススメしますが、用意できなかった人は神社やお寺で購入できることもあります。
初穂料(はつほりょう)
安産祈願をしてもらうときに支払うお金のことを「初穂料」(はつほりょう)言います。
神社やお寺によって金額は異なりますが、5,000円~10,000円ぐらいが相場です。
「初穂料は〇〇円」と安産祈願の受付に記載されていることが多いのですが、わかならい場合は受付で聞いてみましょう。
nanaが戌の日に神社に行った体験談もあります。
詳しくは「戌の日の体験談」をご覧ください。
十二支と十干とは?
戌の日に関係する十二支(じゅうにし)と十干(じっかん)について簡単に勉強しましょう。
十二支と十干を組み合わせたものを干支(えと)と言います。
十二支(じゅうにし)とは?
その年に応じた干支(えと)があり、12個あることから「十二支」と呼ばれています。
十二支
子(し/ね)、丑(ちゅう/うし)、寅(いん/とら)、卯(ぼう/う)、辰(しん/たつ)、巳(し/み)、午(ご/うま)、未(び/ひつじ)、申(しん/さる)、酉(ゆう/とり)、戌(じゅつ/いぬ)、亥(がい/い)
十干(じっかん)とは?
十二支の前につけ陰陽を割り当てるのが「十干」です。
「初めて聞いた」という人もいるかと思いますが、日常生活でも使う言葉もあります。
十干
甲(こう)、乙(おう)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)
十干と十二支を組み合わせる
その年の干支を考えるとき、十二支と同じように十干も順番に登場します。
十干は10個、十二支は12個なので、順番で登場しても少しずつ食い違ってきます
正式には、「辰」は「壬辰」(じんしん/みずのえたつ)、「巳」は「癸巳」(きし/みずのとみ)などと読みます。
読み方は2種類あります。
「日」にも干支がある
あまり馴染みがありませんが、年の干支があるように日の干支もあります。
年と同じように十干と十二支が組み合わさって、2013年5月5日(日)は「辛未」(しんび/かのとひつじ)、5月6日は「壬申」(じんしん/みずのえさる)となります。
ここまで読んでもらえれば、「戌の日って何か?」をより深くわかってもらえますので、「戌の日とは?」に進んでください。
nanaが戌の日に神社に行った体験談もあります。
詳しくは「戌の日の体験談」をご覧ください。
コメントを残す